『可』は放棄、取り直して『優』に並べなおす生き方について
テニスプレーヤー錦織圭選手は、対戦相手に勝てないセットでは「あきらめモード」になり、ボールを懸命に追ったりしない。取れないセットで手を抜くのは、世界で勝ち残るための見事な戦略を取っている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「★読んで頂いたら、★1日1度クリック」
↓ ↓ ↓
人気blogランキングへ 今後とも、継続的に追読して頂けると、嬉しく思います。 お気に入りに追加 ●ブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
テニスの試合は4時間に及ぶこともある長期戦。体力で勝る外国人選手と渡り合うために、スタミナを温存して「ここぞ」というときに備えているわけで、反対に自分に勝機があるセットでは、錦織選手は全力を尽くしてもぎ取りにいく。それが彼の強さの秘密。
一方、ビジネスの世界では、日本人の真面目な気質のせいか、何事にも手を抜けずに全力投球、いわば「完璧主義タイプ」の人をよく見かける。この完璧主義は弊害のほうが大きい。
完璧主義のBさんはミスがないか心配で、時間が許す限り何度もチェックする。仕事ぶりが丁寧で、評価は高いが、必要以上の時間をかけ、残業や休日出勤も多い。次第にストレスが溜まって、仕事の能率が下がるという悪循環にもつながる。
それでもプレーヤーから、その上のマネージャーになると、そうはいかない。管理職で実務も担当する「プレーイングマネージャー」が増えている。Bさんは課長に昇進したものの、部下が1人減って、穴埋めのため自分でその部下の仕事も引き受け、その結果、長時間労働で疲れ果てて精神を病み、休職を余儀なくされてた。
これは、最近のマネージメント学の内容らしいが、どう?この生き方は、点数制で評価する社会の典型だね。要領よく点数を評価してもらうには、学校なら悪い点『可』は放棄して、改めて取り直して『優』にして通知表を並べなおす。生き方上手の人生だね。
社会は、同じ条件での競争ではないのだよ、と教えたほうがいいのかね。
あるいは、そういう見方以外を知らないから、疑問をもたないのか、あるいは、その逆で、一本気というのは幼稚だと笑い飛ばすのか。サーどういうものだろうね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「★読んで頂いたら、★1日1度クリック」
↓ ↓ ↓
人気blogランキングへ 今後とも、継続的に追読して頂けると、嬉しく思います。 お気に入りに追加 ●ブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最近のコメント