安倍自民は「保守」と呼べるか?自民党の崩壊を安保法制に見る
自民・公明両党の賛成多数で安全保障関連法案は7月15日午後、衆院特別委員会で可決された。法案は明日16日衆院本会議で可決予定。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「★読んで頂いたら、★1日1度クリック」
↓ ↓ ↓
人気blogランキングへ 今後とも、継続的に追読して頂けると、嬉しく思います。 ●ブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 安倍晋三首相は「必要な自衛の措置とは何かを考え抜く責任は私たちにある。(審議不十分という)批判に耳を傾けつつ、政策を前に進めていく必要がある」と述べ、また、十分な審議が行われたとの認識も示し、採決の正当性を訴えた。
民主党の「審議は尽くされていない。審議を続行すべきだ」との抵抗を物ともせず、特別委の浜田靖一委員長(自民)が質疑の打ち切りを宣言。 まず維新の党の対案が否決、維新が退席。民主・共産が委員長席に詰め寄ったが、浜田委員長の採決で与党の賛成多数で法案は可決された。
報道各社の世論調査でも法案への反対意見が多い。賛成が少なくても、岸信介総理も「声なき」多数の国民がいると、強引な採決するところは、まるで岸総理の遺伝子が安倍晋三さんの体内にいるようだ。第二次安倍内閣になった頃から、安倍サンは、岸さんに口の回りがだんだん似てきた。 関連法案は、①武力攻撃事態法改正案、②周辺事態法改正案(=重要影響事態法案/名称変更)、③国連平和維持活動(PKO)協力法改正案などの10本を一括法案「平和安全法制整備法案」と、「国際平和支援法案」(紛争地に自衛隊を派遣する)の二本立て。
与党はこの二本の法案審議時間は14日までに113時間を超えて審議は尽くされたと主張。内閣支持率の低下を招くと判断し、採決に踏み切った。 今採決しておけば、参院選挙のときには、国民は忘れていると、自民党議員が言った。今ニュースだが・・・選挙になったころは、国民は忘れるだろう。http://www.asahi.com/articles/ASH7G7QXDH7GUTFK01P.html?iref=com_rnavi_arank_nr01
審議時間を法案10本分を113時間、各政党に質問時間を割り当て、法案一本の時間は二時間もないじゃないの?
一括提案は、自民党の知恵で、まるで長時間審議のように見せているだけじゃないの?
参議院の自民党は審議しても、あまり変わらない。安倍政権の傲慢さがあちこちに顔を見せている。その一番は、60日ルールで衆議院で再可決を視野にいれているから、採決を急いだ理由。
河野洋平が“安倍自民「保守」と呼べるか”70年目の首相(朝日新聞)で語っている。 宏池会に入会したとき、自民党は右側に岸信介の路線、左側は三木武夫の路線、中間には宏池会と田中派が主流を占めていた、という。
吉田茂自由党は米国占領下の占領政策から日本復興をしようと、官僚や若手の秀才を集めて政策実行に努めた。一方で、鳩山民主党が公職追放が解除になった戦前からの人材を集めて政治をしようとした。戦前派からの人材は、占領下の新憲法には違和感を持ち、自主憲法制定にこだわった。
保守合同で自民党ができたとき、自主憲法制定に執念を持つグループと護憲派のグループが一緒になって、常に両派を抱えるという宿命が自民党にはあった。
以前の自民党は、「右翼」が強くなって国民の理解が得られなくなると、それを打ち消す中道に近い考えで自民党は復元し、国民大多数の賛同を得ることで、自民党は長く政治の中心にいた。
安倍さんのやり方は、右翼的な急進的な意見でドンドン前に進んでしまっている。多様な意見を封じているように見える。保守とは呼べないのではないか。「本音をいうと、一番情けないと思うのは、自民党の中にもう少し元気のいいハトがいて欲しい。マスコミは『野党がだらしない』というが、選挙に負けた人たちにムチ打っても効果が少ない。今の自民党の中にこそ、ハト派の主張が必要です」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「★読んで頂いたら、★1日1度クリック」
↓ ↓ ↓
人気blogランキングへ 今後とも、継続的に追読して頂けると、嬉しく思います。 ●ブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Sponsored Link データ入力
(http://www.nozawa21.net/データ・名刺入力/)
顧客名簿作成・名刺データ入力・DM宛名シール作成。様々な形式で作られたデータの同一形式での統一化。手書き原稿のデータ化。《→データ入力詳細へ》
アンケート入力
各種調査アンケート集計
《→アンケート入力詳細へ》
録音テープ起し
講演・講義・取材・座談会など。様々な媒体の音声のデータ化。 オプションサービスとして、出張録音(機材持込可)・原稿要約いたします。 《→録音テープ起し詳細へ》
●録音起こし依頼側へ 講演などの録音は、
①講演者から1.5m以内でICレコーダーで録音。
②講演会場の自席でスピーカー通して録音。
①と②では、作業担当者には、大きな違いがある。①の場合は、ほとんど資料など必要ない。 ②は、聞き違いが生じる。
| 固定リンク
「司法問題」カテゴリの記事
- 国民審査 最高裁裁判官7人の略歴と質問3点2017年(2017.10.15)
- 犯罪者レッテルを貼られ.・・・A氏(40)その後の行動を見る(2013.12.18)
- 法の番人裁判所は、民事裁判に服役刑感覚が必要(2016.06.03)
- 夫婦同姓、誰が賛成して、誰が反対したか?最高裁判事(2015.12.29)
- 東京地裁に集まった弁護士、血走ってる、めだかの群れ(2016.03.15)
「国家戦略」カテゴリの記事
- 検証:肯定的な評価 前原誠司 (2017.10.02)
- ようやく革命の波が日本にやってきた。(2017.09.28)
- 満州第七三一部隊(関東軍防疫給水部本部)の真実 NHKスペシャル準拠(2017.09.18)
- 日本人の特色 ①勤勉な国民 ②権力には弱い ③論争しない(2016.03.13)
- 兵隊のおじちゃん 陸軍士官学校54期(2013.08.05)
「日本近代史」カテゴリの記事
- 兵隊のおじちゃん 陸軍士官学校54期(2013.08.05)
- 原爆投下の日、御幸橋(広島)の70年前の写真から見えるもの(2015.08.07)
- オバマ演説(広島)英文と日本語(エキサイト翻訳)(2016.05.28)
- 葛飾区役所が全焼は、昭和20年(1945年)2月(2016.04.26)
- 明治維新のスローガンは「尊王攘夷」、明治政府は「開国洋学」の国(2016.04.19)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 参議院議員選挙の東京地方区は、誰に入れるか。(2016.07.10)
- 何がもめているか?バイオ医薬品TPP環太平洋経済連携交渉(2015.10.05)
- 翁長沖縄知事が普天間基地→辺野古移設反対を国連人権理事会で訴える(2015.09.24)
- 野党の不信任、問責決議案を上回る、自民党の作戦勝ち(2015.09.17)
- 政権崩壊のウクライナ どうなるか、 EUとロシアが綱引き(2014.02.24)
コメント